8.9インチのポータブルモニターDiginnos DG-NP09Dを買ってMacで使ってみた感想

最近プログラマーに転向気味なclonekoさんです。こんにちは。

プログラマー以外の仕事をしている時もサブディスプレイが欲しいのですが、 某案件の作業場は仮の事務所で常設ディスプレイなんてものを置くスペースもなかったりして(そもそも予算もない)作業効率が悪くて困ってました。

てなわけで、持ち運び可能でそこそこの解像度なディスプレイを…予算1万5000円くらいで…というわけで、↑の作業場からポチってみました。

Diginnos DG-NP09D 8.9インチ WUXGA(1920x1200) バッテリー内蔵 モバイルモニターっていう奴。

ドスパラで買うともうちょっと安い(本人はドスパラで買った)のですが、記事を書いている時点では品切れっぽいのでAmazonのリンクをば。

ポチって10分くらいで発送開始、3日で沖縄に到着しました。ヤマト様様々。

MacBook Proにつないでつかっているのですが、いろいろと気をつけないといけないことがあるのでblogを書いてみました。

PCからの充電どころかその辺のAC→USBアダプターでも充電不可 → 結構早い段階でチラつきが発生

電源はMicroUSB経由での取得ですが、PCのUSBポートに差しても全然充電になりません(むしろMacだと文句まで言われる始末)。 充電どころかモリモリ減っていきます。 付属のAC→USBアダプターが定格出力5V/2.5Aというあたりからご察しなのですが、普通のiPhone付属のAC→USBアダプターですら全然足りません。

バッテリーがそこそこある時はいいのですが、バッテリーが足りなくなってくると、バックライトがチラつきはじめます。

これは機械の不具合なのかバッテリーが足りてないだけなのかわかりにくいので注意が必要です。 一応デフォルト設定でバッテリーの残量がアイコンで表示されるのですが、 普通に作業していると邪魔なので消してしまってるのでとりあえずチラつきが始まったら、 そこそこ高出力なAC→USBなアダプターにケーブルを差して充電しましょう。

Macで使うならHiDPI表示にするためにQuickRes買うといい感じ。

普通につないで解像度設定を見ると

  • WUXGA(1920x1200)
  • 1600x1000
  • 1280x800
  • 1024x640

と4つの解像度が選べます。

選べるのはいいんですが、WUXGA(dot-by-dot)だと8.9インチじゃ字は小さいし、1280x800とかだとまぁ、あまり綺麗じゃない…

で、OSの機能でHiDPI表示(高解像度のモニターを使ってる時にOS側のレンダリングで低解像度相当に文字の大きさを拡大する?)ができると、 いろいろ都合がいいのですが、おいらのMacBook Pro + sierra + HDMIアダプターだとメインのディスプレイでは出てくるHiDPIにする設定が出てきてくれません…

いろいろめんどくさいのでQuickResというアプリを導入しました。 これはディスプレイごとの解像度を簡単に(HiDPI表示か通常の出力かも含めて)設定できる素敵アプリでした。 デカい文字で見たい時は1024x640相当で出すと文字が読みやすく(Slackが捗る)、1280x800くらいで普通のサブモニターとしてブラウザ表示しとくのに便利みたいな感じでした。

メインのRetinaディスプレイ(13インチ)はsierraの機能でHiDPI表示しているのですが、その加減も簡単に変えることができるので結構便利になりました。 作業空間を大きく取りたい時は1680x1050相当、大きな文字で見たい時は1280x800相当に変えるとか調整しやすくなったのが素敵。

要スタンド

スタンドとか持ち運び用のケースとかないので多分買ったほうがいいと思います。 最初9インチタブレット用のスタンド兼カバーとか買おうかなーと思ったら全然売ってない…

とりあえずスタンドはダイソータブレット用スタンドを買ってそれでどうにかしています。 画面の傷付きを防ぐためにもカバーほしい…

使いどころが増えた

最初はサブディスプレイとして使うことを前提に購入したのですが、プロジェクターの無い場所での4〜5人の会議で、 画面を共有したい時にディスプレイミラーリングして使うことで同じ画面を見ながらの会議ができたりして結構よかったです。

あとzoom(オンライン会議ソフト)のデュアルディスプレイモードを使えば喋ってる人を写す画面(スピーカービュー)と参加者全体を眺める画面を同時に表示できるのでちょっと便利だなーって思いました(別にこのディスプレイに限らずサブディスプレイがあればできることですが)。

公式サイトに使用方法にカメラのHDMI出力につないで大きな画面で画面を確認できるとかそういうのもありますが、そんな使い方はしな…ラズパイか…

とまぁ、1年保証込みで1万5000円(+QuickRes代の約1000円)くらいならいい買い物だったんじゃないかなーと思います。

電源周りがもうちょっと改善されればPCとUSBケーブルとHDMIケーブル繋げば使えるーみたいなかなりいい感じになるとは思いますが、ハードウェアレベルの話なのでまぁ、それは難しいとは思いますが、一応公称値4.5時間はフル充電なら使えるらしいので短期間の使用であれば問題ないのかも。

JAWS-UG沖縄 真夏の熱すぎるサーバレス祭り! ( #jawsug )で喋ってきた&GETした本のレビュー

FAJ東京支部&沖縄サロン例会の1週間前にJAWS-UG沖縄 真夏の熱すぎるサーバレス祭り! で喋ってきたってイベントがありました。

いろいろ勢いあまってLTやるぞー!って思ったら通常のセッション枠をいただき30分話す機会をいただきました。

もちろんサーバーレス祭りなのでサーバーレスな話です。

ほぼ初めて真面目に作ってみたWebアプリがAngular+(S3+Lambda+API Gateway+Route 53)な構成だったのでこのネタでいこうと思いこの話をしました。

スライドの制作期間2日にしては前回(沖縄サロン3月の例会のLT)の時みたいに勢いでは作らずちゃんとマインドマップも描き、Keynoteも作りスライド作り自体には満足でした。

めんどくさいのでふりかえりはいつものKPT

KEEP

  • JAWS-UGではじめて喋れた(技術的なところで話をするのは12〜3年ぶりくらい?)。
  • きちんとマインドマップも描いて構成考えたので、急いで作ったにしてはまだ筋はちゃんと通ってたかな
  • しゃべってて、あきらかに時間が足りねーなと思って無理矢理気味に問い掛けとかしてみた

PROBLEM

  • 問い掛け、ちょっと微妙だったかな…
  • もうちょっと早い段階で作りはじめとけばよかった
  • 発表中に誰もTweetしてなかったあたり、そこまで何かヒットするような発表じゃなかったんじゃないかな…

TRY

  • 今度はもうちょっと高度な話ができるといいな
  • また次の機会があれば積極的に話をする。

本編 - 効果的な導入・運用のための Amazon Web Services活用入門 レビュー

んで、ここからが本編です。

というわけで独り言を言うかわりにTweetしまくってたらいただきました。

効果的な導入・運用のための Amazon Web Services活用入門

効果的な導入・運用のための Amazon Web Services活用入門

  • 作者: 石井大河,板橋正之,内田学,大串肇,岡本秀高,片山暁雄,金春利幸,立花拓也,得上竜一,永淵恭子,中井勘介,中丸良,新沼貴行,西島幸一郎,松井基勝,山?奈緒美,吉江瞬
  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2016/08/01
  • メディア: Kindle
  • この商品を含むブログを見る
 

感想

本を読んでの感想ですが、AWSのいろいろなサービスの「はじめの一歩」がいっぱい書かれているなぁと感じました。

きっとAWSの公式リファレンスを見ればいろいろ書いてあるんだとは思うのですが、「はじめの一歩」の部分が上手い感じにピックアップされてまとまっているので、AWSのいろんなサービスをちょっとずつ一歩踏み出してみたいっていう方におすすめかなと思いました。

読んでほしい人

使ってみないとわからないこともいっぱいあるので、IT業界(特にWeb系)入って半年〜1年くらい経過したAWS初心者の方にはすごくおすすめかなと思います(オンプレ経験しているAWS初心者な方なら全然普通に読めると思います)。

あと、AWSってクラウドサーバー(≒仮想マシン)プロバイダーでしょ?っていうAWSといえばとりあえずEC2みたいな印象を持っている方に読んでほしいかなと思いました。もっといろんな機能上手く使えばもっと楽できるのに…って思うことが多々あるので。

AWS慣れしている方はカタログ的に読むと「あ、こんな機能もあったや」って思い出せていいかもしれないです。

個人的なツボ

あと個人的にヒットした話といえばみんな大好きRoute 53の最後に書かれたコラム「まだBINDで疲弊しているの?」がね。

発表したあと時間があったのでいかにおいらがBIND(というか自前でDNSサーバー)を運用することが嫌いかをちょっと話をしたんですが、まさにその内容が書かれて「Route 53使いはじめるとみんな思うことは同じなんだな…」って思いました。

…と長くなりましたが、JAWS-UG沖縄 真夏の熱すぎるサーバーレス祭り!で話をしてきた話とGETした本のレビューでございました。

小規模なオンラインワークショップの裏側(音響機材とか無い部屋を借りた時の話)

なんかIT系の勉強会のイメージが強い@clonekoさんですが、FAJ(日本ファシリテーション協会)沖縄サロンっていうところの運営委員とかやってたりしてます。

だいたい毎月1回例会をやっていたりするんですが、今回は『ライフヒストリー曼荼羅ワークショップ 第2ステージ』~"for"から"as" ファシリテーターのワークショップへ~という形の内容をやりました。内容ももちろんすばらしかったんですが、今回は(多分沖縄サロンでは)はじめての試み?として別の拠点とインターネットでつないで例会を行なうというチャレンジを行ないました。

今回のオンラインワークショップの「沖縄側」の感じとしては

  • 参加者10人くらい
  • 基本的には東京のインストラクションを聞いて沖縄側でもワークをする
  • 東京と沖縄の同時コミュニケーションはふりかえりのタイミングくらいでワーク自体はそれぞれの拠点で完結する
  • 会場と会場を繋ぐ(各拠点の各個人間を繋ぐわけではない)

な感じです。

今回使用した会場のまりりんぎのわん 研修室・大の特徴として

  • そこそこ高速なWiFi環境(誰も使ってない時でUp/Down共に80Mbps程度出る)
    • オープンなネットワークなのでセキュリティ的な問題はある
    • 室内にRJ45の口があるけど使えるかどうかはスタッフもわからないとのこと
  • 音響機器(マイク・スピーカー)が無い
    • 隣の研修室にはあるっぽい
  • プロジェクター/スクリーンは借りれる
    • けどスクリーンはスタンドが壊れてるっていってた

といった感じでした。

そして今回の例会ではzoomという会議システムを使って東京・沖縄間のコミュニケーションを取ったのですが、オンライン会議システムなので

  • インターネット接続
  • 音声のI/O
  • 動画(カメラ&スライド)のI/O

が必要になってきます。

会場で期待できるのはインターネット接続と動画のOutであるプロジェクターなわけですが、とりあえずプロジェクターは沖縄サロンとしてもってるのがあるのでそれを使用しました。

あと解決しないといけない音声のInputとOutput、動画のInput(ようはカメラ)をどうするか。今回の事例の話を書いていきます。

あ、マシンは普通のMacBook Pro(Late 2011)+El Capitanですが、Windowsでも同じ構成組めるはずです。

一応こんな感じ。

f:id:cloneko:20160828031225j:plain

音声のInput/Output

MacBook Proのスピーカーとマイクでそこそこ広い部屋をカバーできるわけもなく、またそれなりの音量出すと漏れなくハウリングを起こすので、それっぽいマイクときちんとしたスピーカーをミキサー通して構成しました。

あと東京会場側の音声も当然スピーカー経由で出さないといけない&沖縄側のマイクで拾った音を東京会場に送らないといけないので、MBPとミキサーを繋がないといけません。

とりあえずマイクはCUSTOMTRY カスタムトライ ダイナミックマイク CM-2000 (マイクケーブル付き)を使用しました(Amazonで1500円くらい)。マイクにオンオフスイッチがついてて、(ちょっと貧弱そうだけど)5mのケーブルがついてたのでとりあえずこれで。って感じでした。

CUSTOMTRY カスタムトライ ダイナミックマイク CM-2000 (マイクケーブル付き)

CUSTOMTRY カスタムトライ ダイナミックマイク CM-2000 (マイクケーブル付き)

 

スピーカーは沖縄サロンのメンバーが持っていたBose SoundLink Mini II。小さいけど会議室とかレベルであれば全然クリアに聞こえる音量/音質で流石Boseだと思いました。

ミキサーはYAMAHA ウェブキャスティングミキサー3チャンネル「初音ミクおためしセット」AG03-MIKUを使いました。

普通のAG03(初音ミクとか付属してない普通のデザイン版)でええやんと思ったんですが、購入当時ちょっとAG03-MIKUのほうが安かったのと、AG03がAmazon.co.jpでの販売ではなく(サウンドハウス via マーケットプレイス)、送料がかかったので安かったAG03-MIKUを購入しました。 (この記事執筆時点ではAG03もAG03-MIKUもAmazon.co.jpでの販売があり、値段も同じ)

この機種を選定した理由は

です。

USBオーディオインターフェイスつきのミキサーも他のメーカーからも出てるんですが、安い価格帯(〜1万円代前半)のものだとUSBオーディオループバックができなかったので。あと安心と信頼のYAMAHA

そもそも今回は東京の登壇者の声を聞いて沖縄から声を返すだけなのでUSBオーディオループバック自体は不要なのですが、今後沖縄側がホストになった時にPCの音声も一緒に投げたくなることがありそうだったのでUSBオーディオループバックができる機種を選定しました。 MacだとSoundflower使ってもにょもにょすればできるんですが、ま、めんどくさいしいいか。と(Windowsでもそのままできるし)。

音声側はこの構成で特にトラブることもなくクリアな音声を東京にも沖縄にも届けることができました。

動画のInput

動画のInputは普通のWebカメラです。

iBUFFALO マイク内蔵200万画素WEBカメラ 120°広角ガラスレンズ搭載モデル BSW20KM11BK

iBUFFALO マイク内蔵200万画素WEBカメラ 120°広角ガラスレンズ搭載モデル BSW20KM11BK

 

広角なので余裕で会場全体を撮ることができます…が、広角なので一人の人が喋ってる時に大きく見せたい。といった用途には合いません。あとマニュアルフォーカス(レンズの縁を回してフォーカス合わせる)が非常にやりにくい(物理的に回しづらい)。別にオートフォーカスいらないし、今回の用途しては十分でした。

この構成組んでみて思ったこと

Keep

  • 接続がシンプルなのでわかりやすい
  • 最新版のMac/Win(OSの話)でもトラブルなく対応できた
    • Mac側は特にドライバーのインストールとか無くても大丈夫だった(WindowsはAG03のドライバー入れないといけないっぽい)。
    • USB3.0MacBookとかだと上手くAG03が動かないとかあるっぽい?
  • 会場の機材使わなくても全然問題なかった
  • この辺の機材をAG03-MIKUを買った時のAmazonダンボール箱に全部突っ込んで運搬できる(AG03とかマイクとかは箱から出した状態でだけど)。
  • ミキサーとスピーカーの性能が偉大

Problem

  • AG03-MIKUはUSBオーディオインターフェイス単体として見たらデカすぎる。
    • 会場のマイク・スピーカーが使えてそれとやりとりしたいんならこんなごっついの要らん(当然だけど会場側にちゃんとI/Oのインターフェイスがあることが前提ですが)
  • AG03-MIKUはマイクの入力が1系統だけなので、2系統ほしければ上位機種のAG06にする必要あり。
    • といっても値段も3000〜4000円アップくらいで買えるので余裕があるなら最初からこっち買っちゃうっていう手もありだと思う。

Try

  • イベントのホスト側になった時の構成をちゃんと組めるか検証
  • AG06を使ったマイク2系統必要な規模のイベントやってみる

実のところ1年ほど前にワールドカフェ20周年記念イベントの時にもっとファットな構成(YAMAHAのポータブルPAを使った)を組んだ時のイメージのミニチュア版で機材選定した感じです。 ポータブルPAUSBオーディオインターフェイスがあればそれで十分なんですが、いかんせん機材置き場が無いのとお値段がアレ(今回のイベントのために購入するには高すぎるけど以降いろんなところで使うっていうなら十分購入する価値はあると思う)なので、もしこういったイベントをやるような予定があるのでしたら、こんな構成でいけるっすよーっていう参考資料になればなーと思います。

ミキサーとマイクで1万5000円くらいなんで全然手が届くお値段だと思います。

イベントの内容についてはどこかにレポートが出ると思うのでそれを期待しておいてください(

追記

東京会場の技術の方が東京会場の機材について書いているので合わせて読むといいかも

Web会議システム ZOOMを使ってオンラインワークショップを開催してみた

あと写真にiPadが映ってますが、iPadではベルを鳴らすアプリが動いていて沖縄から何かいいたいことがあった時にベルを鳴らすためだけにミキサーにつながっています(あとBGM鳴らしてたりもしてたけど)。

ハッカーズチャンプルー2016に行ってきた/喋ってきた/いろいろ思った。

今年もハッカーズチャンプルーへ参加してきました。

今年のハッカーズチャンプルーはいろいろ思うところがあるハッカーズチャンプルーになったかな。と思います。

個人的な話

個人的にはCloud on the BEACH 2016行ってもやもやしてきた。からの喋りたい思いをカタチにできたことが一番大きかったです。 まぁ、ハッカーズチャンプルー2015のあと。でも喋りたいって書いてあるし、1年以上ぶんの思いをカタチにできたのではないかなと思ってます。

LTの内容について

普通の子?をエンジニアの手前まで育てる学習サイクルという内容でした。

最初はハッカーズチャンプルーに参加すると資格試験の合格率が100%になるぞ!!!!って話で5分持っていこうかなと思ったんですが、 たまたま1週間前に参加した日本ファシリテーション協会沖縄サロン 第82回例会 「入門!体験学習・体験教育のコツと作り方」 ~体験学習のサイクルと目的・目標:入門編~という勉強会に「人恋しい」という理由で参加したら 今回のLTにドンビシャな内容が提供されたのでパク…大切に使わせていただきました。

自己紹介のくだりは、もうちょっと学生が参加してればもっとインパクトある話になってたはずなんですけどね(遠い目)。合格率と合わせて思ったよりウケてよかったです。

LTが終わったあとにTwitterみたり、togetterみたりした時に思っている以上に伝えたいことが伝わっててよかったなーと思いました。

@curiorikkoさんがまとめたtogetterに「今回一番持ち帰って共有したい発表だったなーと(小並感」って書いてあったの見てめっちゃ嬉しかったです。

公式(?)togetterで見えるところでいうと、 サイクルとか「過剰なフォロー/サポートはしない」「ガードレール」というところに共感してくれる人がいっぱいいてくれたのが特によかったなと思います。

この辺も踏まえて結局のところ僕は「先生」ではなく、「先輩」くらいだったんだなと再確認できました(本当はファシリテーターとか書きたいけど恐縮すぎる)。 もちろんそれなりに教える時にはプロセスも考えるし、教科書も読み込むし、教える時はちゃんと教えるのだけど、 やってることは「教える」ではなく、彼ら(学生)が成長できるように「支援」し、時にはチームを作り(らせ)、いろいろ遠回りをさせながらエンジニアとして育っていくことを見守ってるだけなんだな。と。

多分「先生」として振舞えばもっと大量の情報を学生にインストールすることはできるんだろうけど、それは多分彼らにとって「情報」でしかなく「技術者」として成長していかなくなるんだろうな…と思ってます。 (教え方の問題なので「先生」という存在を否定しているわけじゃなく、僕が「先生」として振舞えないというだけの話です)

そういう部分も含めて自由にいろいろさせてくれた現(6月27日現在)職場には感謝感謝です。

ボランティアスタッフ

今年もできてよかったです。主な役割はカンファレンス/懇親会のWAN側とLAN側のルーティング(誘導員)でしたが、最初に顔が見れるっていうのは楽しかったです。 来年もあるならやります!(え?そろそろコアメンバーにって?)

もうちょっと広い話

学生の投入

今年はカンファレンスだけじゃなく、合宿にも学生を煽って投入しました。 彼らからは何も聞いてませんが、LTまでやった@daigo11294649くんは一番成長したんじゃないかな。Lvが低い時ほど同じ経験値を得て成長するレベルは大きいものですし。

部屋に引き込もってArduinoやらラズパイやらイジってた二人も楽しそうだったのでよかったなと思いました。

個人的に複雑な思いを持った奴

これ見た時にちょっと複雑な気分になったのがあって、「うちに来てれば」っておい!!! 正直に言えば 勝ったぜ!!! とか一瞬思ったけどさ

貴校からも学生や講師を合宿やらカンファレンスやらに参加させてくださいよ!!!!会場だけじゃなくて「学生間交流」とか「講師間交流」とかやらないと駄目だと思うんですよ!!!!!!!

あと人は集めるものじゃなく、育てるもんですよ!!!!って声を大にして言いたい。

ぶっちゃけ現職場から離れるのでポジショントーク的な感じじゃなく言えば、KBCさんいろんなイベントに積極的にスポンサーしてるけど、もうちょっとコミュニティに学生や講師を積極的に投入してほしいですよ。 あと、もうちょっと他所の学生にも貴校がスポンサードしているイベントの情報流して欲しいかな…Hardeningとか…

現職場はもうちょっといろんなイベントに積極的にスポンサードしてください…KBCさんと競合するのが嫌ならコミュニティにフルコミットとかどうですか!!!(ん?) これだけコミュニティからいろいろな恩恵を受けてるのにそれを支援しないのはいろんな意味でもったいないし、もっといい恩恵貰えると思うんですよ。もう流石にタダ乗りしているだけじゃ駄目だと思いますよ。 (どこまで届くかは知らないけど一応言っとく)

一応県内でIT系に強い専門学校って通ってる学校同士なんだから(営業的な勝負はそれはそれで大切だけど)、もうちょっと大きな単位でIT系人材育成について考えてほしいなーと思ってたりしてます。

まとめ

1ボラスタ、1参加者として純粋に楽しめたので大満足です。実行委員会のみなさん、スピーカーのみなさん、合宿に参加したみなさん、来てくださったみなさんありがとうございました。

そして専門学校という場所からちょっと(?)離れた場所に身を潜める予定ですが、沖縄県内のITにかかわるすべてのみなさんが幸せになれるようこういうイベントだけでなくいろいろなコミュニティで切磋琢磨しあえるような環境になっていくといいなーと思った @cloneko でございました。

Cloud on the BEACH 2016行ってもやもやしてきた。

GWの初日、4月29日はJAWS-UG沖縄 Cloud on the BEACH 2016 がありまして、行ってきました。去年に続いて勉強会の部は経験者向けトラック、ビーチーパーティの部は初参加でした。

全体的なことは、西島さんがもういろいろまとめていただいてるのでそちらをご覧ください。

個人的にはkintoneの中でJavaScript叩く、kintoneへJavaScript叩くのが結構簡単にできるのがわかったのが一番の収穫だったかなと思います。

あとmocloud、簡単すぎてワロた。けど本番環境に使えるか…ってのがちょっとイメージできなかったです(コスト的にも)。

それよりblogに書きたいことは別にありまして…

そろそろ喋らなあかんのちゃう?

↑の通りなんですが、インプットばっかりでそろそろアウトプットしないとマズいんちゃうの?ってのがずっと頭の中にぐるぐるしてます。

ここ最近(っていっても2年くらい)、不安に思ってることがあって、

  • 現場から離れてあんまりリアリティのある技術に触れてないんじゃないか
  • ↑な状態で学生に教えてることが本当に生きてくるのか
  • [ピーーーーーー]

ってなことでちょっとうーんになってまして。

それ喋ることでどうにかなる問題なん?って思うかもしれませんが発表駆動学習っていうのとフィードバックを直接貰う機会としていいなー(、っていうのとそうでもしないと深く学習しないよな…っていう甘え対策)なんてことを思ってます。

…次何か喋る機会があれば喋りたいです!(ってこんなところで言ってないでもっとパブリックなところで言えという)

FAJ沖縄サロン2016年3月例会でLT(?)してきた。

日本ファシリテーション協会 沖縄サロンの3月例会、「ファシリテーションをやってみた」事例から、実践へのヒントを探る 第二弾!にて話題提供者として1枠いただいて話をしてきました。

ふりかえりblogまでがイベント参加ですよね。はい。

発表してしっくりきてないこと

発表後、なんかしっくりこない状態がずっと続いてて自問自答してました。最終的な結論は出てないのですが、思ってみたことをいろいろ書いてみたいと思います。

本当に発表したかったことはこれなのか?

本当に発表したかったことはこういうことなの?っていうのがひっかかってます。実のところもっとツールいいよね!とかこういうところでも使えるよ!みたいな話がしたかったのかも。 それだと聞いてくれる人に届かないんかなぁ…とかいろいろ思いつつバッサリ切りました。

もっともっとツール使おうよ!怖くないよ!便利だよ!楽しいよ!っていう自己満な発表をどこかでやりたいなぁ…と思いました。

ディレクションなれしてなさすぎ

最後のスライドにも書いてあるのですが、今回は企画チームのみんなにかなりいっぱい意見をいただきました。

んで、振り返ってみて、いろんな人からフィードバックを貰ったりして自分のモノを改善していくっていうプロセスに慣れてないなーって思いました。 普段は人のモノに意見を言ったりする立場なんだけど、言われる側になるって久々だなぁ…と思ったんです。

言われてることに納得しているし、良いものができたんだけど…なんかこう。ね。よくわからない変なもやもやがずっと残ってます。

うまく言葉にできないんだけど、こんなもやもやーな気持ちに学生させてないかな…って(だいぶ)思いました。

そもそも作る時に勢いで作っちゃ駄目だなぁ

いつもこういう発表をするときは準備としてマインドマップを書いてそこから形にしていくんですが、 今回は勢いで作って壊してもらって作って壊してもらって…っていうのを繰り返してました。

話の展開がgdgdになるのもそうなんだけど、頭の中にあるものが勢いで作っちゃうと全部出ないなー。って思いました。 もっと自分自身の頭ん中から構造化したりファシリテーションしろよ。ってことですねorz

とかいいながらこのblogもそうとう勢いで書いてますけど。KPTしようかなーと思ったんだけど、なんかそんな気分じゃないのです。

発表してよかったこと

KPTのPだけでも嫌なのでKもね。

久々に話をする機会になった

今年度外部で話をするのでデジラボの時以来な感じなので、話をする機会を得られたのはよかったです。 もっと外で話がしたい。うん。

はじめましての人といっぱい出会えた

今回の例会ははじめて参加する人がかなり居たので、そういう人達と出会えたことはよかったです。 普段のおいらのことを知らない人のほうがおいらの話聞きやすかったんじゃないかな?と(勝手に思ってます)。

ディレクションされる経験

おぐーさんからモノをよくしようという情熱がものすごくよかったです。 そして普段ディレクションされないのでされた経験はものすごく刺激になりました。

んで

そういや最後のチェックアウト?の時に「人生Being」とか書いたけど、 おいらはどんな人でありたいのか?という疑問がずーっと頭の中でモヤモヤしてます。

何したいんだろうねおいら。っていうことを考えることがブーストされた今回の例会でした。

ワールドカフェ20周年イベント裏方業やってきた。

2015年10月25日に ワールドカフェ20周年記念日本イベント ワールド・カフェが開く社会・組織・コミュニティの未来 (以下TWC20)というイベントがあり、沖縄拠点のIT担当としてサポートしてきました。

ワールドカフェって何ぞや?っていう方はWikpediaと そのリンク先を読んでいただきたいですし、 ワールドカフェで何でIT?って思う方はそのまま読んでいただきたいと思います。

↑のリンクにある通り、今回のイベントは 北海道、仙台、金沢、東京、名古屋、神戸、福岡、沖縄、 (本当はアメリカもだったんですが諸事情でなくなってしまいました…) をGoogle Hangoutでつないでなんかやる。という壮大な企画でした。

Google Hangout使うってことはPCとかネットワークだけじゃなく音響だとかその他もろもろも 理解できている人が必要だってわけで沖縄の実行委員長からHELP!と言われて参加しました。

実のところ、10月入るまで(というか9月いっぱい)恐ろしいくらいテンション低くてメーリングリストに何か来てるなー…とか そんな状態でした。ケツ叩かれて火をつけてからはあっという間に準備が進んでいってそれもそれでびっくりでした。

イベントについてはおそらく↑のURLをウォッチしてたら詳細とか出てくると思うので裏側の話を。

沖縄会場は沖縄コンベンションセンター会議棟で、70人くらい入る(らしい)スペースの会場でした。 会場探ししてた時に「コンベンションセンターどうですか?」とかいったらなんかいつのまにか決まってました。 (予算の話は置いといて)結果としてはいい会場選択だったと思います。

何がって

  • インターネット回線超安定(業務用OCNらしい)
  • 駐車場完備
  • 沖縄の人ならとりあえず迷わない(コンベンションセンターのどこか迷った子羊は居たようですが)
  • 会議棟なので綺麗さ・快適さは問題なし

と。

ただ、予算がほぼ無いので追加の音響設備とか借りるとちょっと…ってことになりました。

そこは我が母校であり勤務先である専門学校ITカレッジ沖縄様から ポータブルPAやらマイクやらいろいろお借りしました。本当にたすかりました。ありがとうございました。

まぁ、なんやかんやあって上手にできました! というあんまり内容の無い記事になってしまったのでKPTでお茶を濁しておきます。

Keep

  • 沖縄の運用安定してた
    • ていうか機材に恵まれすぎ。シンプルな構成でトラブりようが無いってレベル。(ここは会場の機材を使わないメリット)
  • 各拠点との連携もバッチり。事前準備も(最後の1週間で)すごく綺麗にできたと思います。
  • ゲネプロ・接続テスト・当日ともにケーキ(バナナシフォン or ジミーのパナナパイ)おいしかったです。
  • 当日の準備速かった。

Problem

  • 9月が…
  • おひるごはんのこと何も考えてなかった。
  • 多分ちょっとITブースうるさかったかも…

Try

  • もっと上位の機器(特に音響)使ってみたいな。
  • メンタル安定させる(毎年9月と3月はちょっとアレなので)
  • 写真撮るの忘れてたーーーー!!!

Thanks

  • 毎度イベントのたびにひっぱり回してる感のあるかぼちゃ先輩いつもありがとうね。
  • HELP!っていってくれた沖縄の実行委員長のあゆみさん
  • 各拠点でサポート・連携できたITチームのみなさん
  • 参加していただいたみなさん
  • 機材を貸していただきました専門学校ITカレッジ沖縄様
  • 会場やこのイベントにかかわったすべてのみなさんありがとうございました。

写真は準備段階で用意したレイアウト。いつものながらこの書きっぷりはすごい。