8.9インチのポータブルモニターDiginnos DG-NP09Dを買ってMacで使ってみた感想

最近プログラマーに転向気味なclonekoさんです。こんにちは。

プログラマー以外の仕事をしている時もサブディスプレイが欲しいのですが、 某案件の作業場は仮の事務所で常設ディスプレイなんてものを置くスペースもなかったりして(そもそも予算もない)作業効率が悪くて困ってました。

てなわけで、持ち運び可能でそこそこの解像度なディスプレイを…予算1万5000円くらいで…というわけで、↑の作業場からポチってみました。

Diginnos DG-NP09D 8.9インチ WUXGA(1920x1200) バッテリー内蔵 モバイルモニターっていう奴。

ドスパラで買うともうちょっと安い(本人はドスパラで買った)のですが、記事を書いている時点では品切れっぽいのでAmazonのリンクをば。

ポチって10分くらいで発送開始、3日で沖縄に到着しました。ヤマト様様々。

MacBook Proにつないでつかっているのですが、いろいろと気をつけないといけないことがあるのでblogを書いてみました。

PCからの充電どころかその辺のAC→USBアダプターでも充電不可 → 結構早い段階でチラつきが発生

電源はMicroUSB経由での取得ですが、PCのUSBポートに差しても全然充電になりません(むしろMacだと文句まで言われる始末)。 充電どころかモリモリ減っていきます。 付属のAC→USBアダプターが定格出力5V/2.5Aというあたりからご察しなのですが、普通のiPhone付属のAC→USBアダプターですら全然足りません。

バッテリーがそこそこある時はいいのですが、バッテリーが足りなくなってくると、バックライトがチラつきはじめます。

これは機械の不具合なのかバッテリーが足りてないだけなのかわかりにくいので注意が必要です。 一応デフォルト設定でバッテリーの残量がアイコンで表示されるのですが、 普通に作業していると邪魔なので消してしまってるのでとりあえずチラつきが始まったら、 そこそこ高出力なAC→USBなアダプターにケーブルを差して充電しましょう。

Macで使うならHiDPI表示にするためにQuickRes買うといい感じ。

普通につないで解像度設定を見ると

  • WUXGA(1920x1200)
  • 1600x1000
  • 1280x800
  • 1024x640

と4つの解像度が選べます。

選べるのはいいんですが、WUXGA(dot-by-dot)だと8.9インチじゃ字は小さいし、1280x800とかだとまぁ、あまり綺麗じゃない…

で、OSの機能でHiDPI表示(高解像度のモニターを使ってる時にOS側のレンダリングで低解像度相当に文字の大きさを拡大する?)ができると、 いろいろ都合がいいのですが、おいらのMacBook Pro + sierra + HDMIアダプターだとメインのディスプレイでは出てくるHiDPIにする設定が出てきてくれません…

いろいろめんどくさいのでQuickResというアプリを導入しました。 これはディスプレイごとの解像度を簡単に(HiDPI表示か通常の出力かも含めて)設定できる素敵アプリでした。 デカい文字で見たい時は1024x640相当で出すと文字が読みやすく(Slackが捗る)、1280x800くらいで普通のサブモニターとしてブラウザ表示しとくのに便利みたいな感じでした。

メインのRetinaディスプレイ(13インチ)はsierraの機能でHiDPI表示しているのですが、その加減も簡単に変えることができるので結構便利になりました。 作業空間を大きく取りたい時は1680x1050相当、大きな文字で見たい時は1280x800相当に変えるとか調整しやすくなったのが素敵。

要スタンド

スタンドとか持ち運び用のケースとかないので多分買ったほうがいいと思います。 最初9インチタブレット用のスタンド兼カバーとか買おうかなーと思ったら全然売ってない…

とりあえずスタンドはダイソータブレット用スタンドを買ってそれでどうにかしています。 画面の傷付きを防ぐためにもカバーほしい…

使いどころが増えた

最初はサブディスプレイとして使うことを前提に購入したのですが、プロジェクターの無い場所での4〜5人の会議で、 画面を共有したい時にディスプレイミラーリングして使うことで同じ画面を見ながらの会議ができたりして結構よかったです。

あとzoom(オンライン会議ソフト)のデュアルディスプレイモードを使えば喋ってる人を写す画面(スピーカービュー)と参加者全体を眺める画面を同時に表示できるのでちょっと便利だなーって思いました(別にこのディスプレイに限らずサブディスプレイがあればできることですが)。

公式サイトに使用方法にカメラのHDMI出力につないで大きな画面で画面を確認できるとかそういうのもありますが、そんな使い方はしな…ラズパイか…

とまぁ、1年保証込みで1万5000円(+QuickRes代の約1000円)くらいならいい買い物だったんじゃないかなーと思います。

電源周りがもうちょっと改善されればPCとUSBケーブルとHDMIケーブル繋げば使えるーみたいなかなりいい感じになるとは思いますが、ハードウェアレベルの話なのでまぁ、それは難しいとは思いますが、一応公称値4.5時間はフル充電なら使えるらしいので短期間の使用であれば問題ないのかも。